エビ、時々ゲーム制作

エビを育てたり、ゲーム作成の過程を記録したブログです

スマホ向けゲームを作ろう - JackpotDig - <2>サイズを調整、画像をとりあえず張ってみよう

少しずつ、進んでいこう

どもども、ひでもこです。

前回からゲーム制作を始めましたが、とりあえず青い画面1つ出ただけなので、もう少しだけ前進してみましょう。
このへんはUnity向けゲーム作成のタイトルみたいな出だしですが、すぐにグダグダになると思いますのでご安心を。

 

ひとまず、画面のサイズを調整しましょう。

スマホ向けのゲームで配慮してあげないといけないのはアスペクト比です。

縦横比のことで、画面のサイズは自動的に拡大縮小し

てくれるのですが、縦横の比率が違えば引き延ばすにも限界が来るので縦か横、どっちかが詰まる事になります。

 

 

私の環境はExperia Z5 他のAndroid機種と比べてもかなり縦長のサイズなので、この範囲内の描画を想定します。赤枠部分から+を選びます。

f:id:hidemoko:20170206000829p:plain

 

LabelはまんまZ5。サイズはZ5の解像度である1080×1920を選びます。横持ちの想定なら左右の数字を入れ替えるのですが、基本スマホ自体が縦持ちなので、よほどの大作ゲームじゃない限りは持ち替えを推奨するのは微妙ですかね。

f:id:hidemoko:20170206000901p:plain

 

f:id:hidemoko:20170206000910p:plain

ということで、左下の画面が縦長になりましたー。これでレイアウト調整は終わり。

グレー部分が画面からはみ出る(予定の)部分。青色部分が実際にゲーム内で描画される(予定の)部分ですね。

 

ここは解像度によって変わる事を前提にしなければいけません。

そのため、後は想定外の描画がされた時に不格好にならないように画像を配置していくことになります。

 

 

……これだけというのもつまらないので、何か画像を出してみましょう。

好きな画像をProject欄(赤枠部分)に放り込み、画像の下ツリーのアイテムを左側のHierarchyに放り込む。

f:id:hidemoko:20170206002009p:plain

 

 

画像が表示されてしまいましたー。

f:id:hidemoko:20170206001732p:plain

 

 

ゲーム中に登場するグラフィックはこんな感じで追加していくんですね。

 

 

とまぁ、まだまだゲームにもなってませんが、今のところロクな操作もしないままでゲーム中に画像が表示できました。

 

 

今日の所はこれぐらい。作成はまだまだ続きますー。

 

 

よかったら投票お願いします!

 

スマホ向けゲームを作ろう - JackpotDig - <1>まずはプロジェクトの作成

プロジェクト、始動!

 

どもども、ひでもこです。

アクアリウム関連の記事を連投していましたが、タイトルにもある通りゲーム制作もやっていきましょう。

 

どちらかというと、作り方を1から全部説明するというよりは、こんな感じになってるんだね、少しずつ出来てくるんだな、という流れを掴んで頂きたいな、と。

あとは制作日誌的な意味合いもかねて、自分へのプレッシャーと、作成状況の開示がメインで、作成方法のイロハは私よりもっと詳しいブログやら書籍があるので、そちらに譲ってしまいましょう。

 

 

自分で作ったゲームを公開する、というのは楽しいものです。

市販のゲームをやっていると、こんなゲームがあったらいいのにとか、こんなルールだと楽しいなとか、色々と違う事を思うようになります。

私の作ったゲームは以下からご覧下さい。

Hidemoko Factory - Google Play

 

ということで、今回は新規ゲームを作っていきましょう。

過去、JackpotDozerというゲームを作りました。いわゆるコイン落としゲームですね。

JackpotDozer - Google Play の Android アプリ

よくある定番といえば定番ですが、スマホゲーム市場では何故か落とすだけか、アイテムを収集する要素はあるけれど、ジャックポット的なアクションのあるゲームが少なくて作ったりしました。

 

今回作りたいゲームは、物理演算を使った掘削ゲームです。

ざっくりどんなゲームかというと、画面上部からボールを落として通過したエリアの壁を掘削し、お宝(コイン)を獲得する、といった感じですか。

決してメダルゲーム ホルカあたりで検索したりはしないように。

開発ツールにはUnityというアプリを使います。市販のゲームもこれで作られているものがあるというくらいの超優秀ソフトですが、我々弱小クリエイターは無料で使えるという便利さ。

Windowsパソコン、Unity、Androidスマホ、データ転送用のUSBケーブル、このあたりがあれば開発はできちゃいます。

 

 

起動すると、今までに作ってきたプロジェクト一覧が並びます。公開途中だったり、途中でやめたりしたものがたくさんありますね(笑)

 

今回は新規なので、右上のNEWから新規プロジェクトを作成。

f:id:hidemoko:20170205234117p:plain

 

設定はこの程度。Visual Studioは必須じゃないのですが、こっちの方がプログラムがしやすいので選んでいます。(Add Asset Packageから)

f:id:hidemoko:20170205234346p:plain

f:id:hidemoko:20170205234350p:plain

 

 

Create Projectを押したら、ひとまず新規プロジェクト完成!

 

f:id:hidemoko:20170205235040p:plain

 

 

これで、ひとまず真っ青な画面が出てきました。

ちょっと開始なので丁寧めに説明しましたが、こんな感じで進んでいくんですねー。

 

ここから色々と手を加えていくことになります。

 

 

今日のところは、ここらへんで。(って何もできてないだろって感じですが)

出来上がる頃にはタイトルのナンバーはいくつになるんでしょうねぇ(笑)

 

 

ではではー!

 

よかったら投票お願いします!

 

今までの道のり的なもの5

いよいよ、あいつの飼育開始?


ども、ひでもこです。

前回は水槽を飼うお話をしました。


普通、水槽を飼ったらどうしまか。もちろん次は生体を入れる……といのは間違いです

水槽を飼ったら、次に待っているのは水槽の立ち上げ、というもの。

メダカの時にもありましたが、水槽の中で環境を整えてあげる事を立ち上げというのですが、要するに水槽に底石入れて、水入れて、生体ドボーンとやってしまうと、基本的に生体はあっという間に死んでしまいます。



まずは、底石。レッドビーは弱酸性を好み、弱酸性に傾けてくれる働きを持ってくれるのでソイルという石を敷きます。

玄人の方はそこに、立ち上げが確実、スピーディーに出来るので、バクテリアの素を入れたりしますが……当然そこまで購入してないのでカット

水を入れて、ヒーター、LEDライト、外掛けフィルターをセットしたら、一度各機器の電源をオン、と。


ひとまず、これで第一段階は完了です。濁った水がフィルターを経由することで徐々に透明になっていきます。



これで立ち上げ完了……というわけでもありません。

生体がエサを食べてフンを出す(アンモニアが発生)
そのアンモニアバクテリアAが分解する(亜硝酸塩が発生)
亜硝酸塩をバクテリアBが分解する(硝酸塩が発生)
硝酸塩はどうにもならないので、定期的に水替えする。


このサイクルで水槽の環境は保たれる事になるのですが、アンモニア亜硝酸塩、硝酸塩という順番に毒性が強く、これを放置すると生体は生きられません。


バクテリアAも、バクテリアBもない中でどうするかというと、ただ待つのみという手法を取ります。

先述した通り、バクテリアの素を入れておけば早いのでしょうが、このサイクルを劣悪環境下で運用することで、徐々に環境はよくなっていくわけです。



ここで大事なのは、アンモニアを発生させる何かがないと、バクテリアは発生してくれないので、ただ水を入れてぼ~っと待っていると、いつまで経っても何も起きない事になってしまいます。

つまり、フンを出してくれる何者かが必要なんですね。

これを、パイロットフィッシュと呼びます。


劣悪環境下でも生きられる生体を入れて、耐えてもらう。そして水槽が立ち上がりきったら本命のレッドビーを迎え入れる、という寸法です。


そう考えるとパイロットフィッシュって難儀な役割ですけれど、どこかの掲示板では水槽の立ち上げってどうしてる?という議論に人糞でも入れたらどうよ、なんて受け答えがあって笑ったのを覚えてます。

自室の水槽にそれが浮かんでたら、家族全員ドン引きですよね。



他にもエサを入れるとか方法は色々あるようなのですが、パイロットフィッシュってどんな生体がいいんだろう。と思って色々と調べてみました。


パイロットとは言え、水槽が立ち上がったらパイロットフィッシュを捨てるなんて事できるわけがない。でも、レッドビー達と食うか食われるかの激しい生存競争をされても困る


そのため、共生が可能な生体を探す、というのが基本路線となるわけですね。




共生。なんとグッドな響きなのでしょう。

はい、ここまで読んで頂いた賢明な読者の方ならご存じでしょうが、筆者は共生が大好きです。

パイロットフィッシュのお話は、次回に回します。



ということで、今回の教訓。


水槽買っても目当ての生体はすぐ飼えない。でもパイロットフィッシュが飼える



ということで、でわでわー!


よかったら投票お願いします!

今までの道のり的なもの4

水槽を買うぞ!

どもども、ひでもこです。

レッドビーブログを目指しているはずなのですが、一向にレッドビーネタがやってきません。
今のところ、メダカ、ミナミヌマエビアナカリスと登場しただけですね。

生体、生体、水草

何だよ、そして今度は水槽。



どんどん違う方向に進んでますね。いやいや、そろそろちゃんとした方向に行きますから。
次回は生体です! レッドビーかどうかは置いといて……。



と、こんな所で次回予告しても仕方ない。なんせ、まだ本題すら始まっていないわけで。


アクアリウムショップというのは、実によく出来ています。ちょっと興味の沸いた素人を引き込む魅力がそこらじゅうにあるわけです。そして、メダカやらミナミヌマエビやらを飼育するぐらいは興味の出ている私に対して、さらに強い魅力で引き付ける事なんて、造作もないことだったのです。


そう、レッドビー


こいつがいるんです。ミナミヌマエビだってカワイイんですよ、もちろん。でも……あの赤と白のバンド模様。レッドビーを前にすると、どうしても霞んでしまうんです。


カワイイ。圧倒的にカワイイ。



でも……基本的に、初心者向けではない

ちょっと水質が悪化すると一気に死んでしまう。そうならないように、水槽管理をしっかりとしなくちゃいけない。

当然、屋外でもまともに飼育できない。冬場はヒーターだって必須だし、ちょっと小さめの水槽とカルキ抜きに底石ぐらいを揃えたぐらいじゃ、圧倒的に足りない。



ということで……レッドビー、カワイイなぁと思いつつも素通りしていたのですが……やっぱり我慢できなかったわけですよ、これが。
でもでも、私がレッドビーを飼おうと思うと、こんなハードルが生じます。

  • 奥さんの説得はできるのか。
  • 部屋の中に水槽がおけるか。
  • はたして初心者の自分に、そんな繊細な生き物が扱えるのか。
  • そして、奥さんの説得はできるのか


まぁ、結論から言うと――通りました。
クリスマスシーズンでセールもしてたし、普段はそう欲しいものをやたらめったらとねだったりするような事もなかったしで、何とお許しが!

あ、でも3つ目のハードルはわかりませんけどね。


でもでも、多少なりとも2種の生体、1種の水草を取り扱った私なら、しっかり勉強して挑めば何とかなるはず! という強い思いをもとに、水槽を手に入れたのでした。


購入したのは、テトラ クリスタルアクアリウムのLED&ヒーター&外掛けフィルターのセット。サイズは幅42、奥行き16、高さ26cmで水量が15リットルといった感じです。



レッドビーを飼育されてる方ならわかるかもしれませんが、この水量、決して多くはない数字です。というか、多分少ない領域に入るでしょう。

水量が少ないと、水替え1つとっても環境変化が大きくなるし、水槽内の環境を一定に保つのが難しくなってしまいます。

でも、そればっかりは仕方ない。突然水槽なんて買うのだから、設置するスペースの関係上、これ以上大きな水槽はおけませんでした。水槽台だって買うわけじゃなくて、子供の本棚の上に置く予定でしたから。

もう少し奥行的にはいけるんだけど、いいサイズ感のものがないんですよね。



結局、対応するのは結局は飼育者の大いなる愛情のみ。

そこは負けないつもりだから、何とかなるんじゃないか。そう思っていたのですが……とにかく、水槽を購入してから帰宅するまでは、当時発売されたばかりの大作RPGを発売日の、ゲームショップオープンと同時に買って家に帰る小学生的な気分でした。


夢の室内飼育。レッドビー。

回想編はもう少し続きますが、まもなく、といった所まで来ていました。



ということで、今回の教訓。

大人にとっての水槽=小学生にとってのドラクエ


では、また次回ー。


よかったら投票お願いします!

今までの道のり的なもの3

部屋とアナカリスと私

ひでもこです。
タイトルの意味には深い意味は特にありませんので気にしないように。

特にここはテストにも出ません。



アナカリス――メダカを飼育する時には定番とされる水草のことです。

メダカ飼育について、超のつく初心者であった私はよくわからないままに、お勧めの水草ってどれですか、と尋ねて購入を決めたのがこれです。

川メダカ、ミナミヌマエビと初心者にもおススメだった生体を何とか(特に苦労もしてないのですが)クリアしてきた私は、同じように初心者おススメのアナカリスについて、特別苦労することもありませんでした。

やれ、残留農薬が危険だとか、沈めるために利用している鉛でエビが危ないとか、そんな記事も目にしたのですが……単純に幸運だったのか、リスクとしては低いだけだったのかはわかりませんが、本当に驚くぐらい、何もありませんでした。


……何だ、失敗談なんてないじゃないか

まぁ、そうなんですよね。というか、アナカリスで派手に失敗するって何なのよ、的な感じもするんですが……。

アナカリスで派手な失敗談をお持ちの方がいたら、是非コメントお願いします。


そんなアナカリス、強いて言うのであれば、失敗しなさすぎるのが失敗じゃないかな、と。



初心者でも失敗しない、ぐんぐん生える。



つまり、何の工夫も、配慮もなく水槽にぽーんと放り投げていれたアナカリスは、すくすくと、すくすくと……ておまけにもういっちょすくすくと成長を続けます。

次回のブログで登場しますが、もう1つの水槽にもアナカリスを放り込み、増えに増えまくって処理しきれずにいよいよ捨てるくらいになってきています。


捨てる

ああ、なんという勿体無い響きでしょうか。

余剰分を捨てているだけなので無駄にしたいるわけじゃないのですが、何だか心が寂しい。これも貧乏性故なのでしょう。


そんな私の気持ちをまるで無視するかのように成長を続けるアナカリス


このままだと水槽の中がアナカリスでいっぱいになってしまうのではないか。
いやいや、それどころかちょっと油断して居眠りでもしようものなら、起きてみたら部屋中がアナカリスで埋まってたりしないだろうか。



――まぁ、そんな事は起こるはずもないのですが、それぐらいアナカリスは増えます。



ということで、今回の教訓。


アナカリスはほどほどに。でも部屋は埋まりません


ではではー。


よかったら投票お願いします!

今までの道のり的なもの2

脱線、それは始まり

ひでもこです。

今回でブログも3回目。はてブの編集方法にも少しずつだけど慣れてきました。


とりあえず、前回までのおさらい

  • メダカを飼い始めたよ、始めは失敗
  • 次は川メダカに切り替えて生存
  • 川から採りすぎたメダカは屋外で発泡スチロール
  • 基本、貧乏性

うん、簡単に書いたらこんなものですかね。
今回も、貧乏性の話です。

……というか、基本的に貧乏性全開で色々と安く済まそうとか、楽にしたいとか、欲張っちゃったとか、そういう類で色んな種類の失敗を繰り広げるのが当ブログの醍醐味だと思ってください。

こいつバカだなーでもいいですし、これだけは真似しないようにしよう、でもいいのですが、よかったらベテランの方がいらっしゃったらアドバイスを頂けると助かる次第です。

さて、本題です。


エビっていいよね

……このフレーズ。レッドビー飼育を始めるきっかけにもなるのですが、それはまた後の出来事。

メダカ飼育を開始して二週間くらい。


(他の生き物も飼いたいよね)


……これも初心者(まだまだ自分も初心者なのだが)が陥りやすいトラップだと思います。

共生ーーこの単語と今飼っている生体の名前でgoogle先生にお尋ねすればすぐにわかるわけで、そしてメダカと相性の良い生体というと……ミナミヌマエビなのです。

ミナミヌマエビの特徴というと、こんな感じ。

  • カワイイ
  • 色はいかにも野生の原種って感じで地味
  • エビなので水質環境の変化には敏感だが、基本的には初心者でも飼育しやすい
  • 寒さには強い。冬場に屋外飼育で放っておいても大丈夫
  • 繁殖もいけるよ
  • コケ取り要員
  • 値段はお安い
  • あとーーやっぱりカワイイ


……はい、一部偏見入りました。でも大きくは間違ってないと思います。

メダカ飼育から、ミナミヌマエビの並行飼育。強いて言うと、個人的興味はかなりエビ寄りに傾いた状況で、購入したミナミヌマエビの一部はメダカ水槽に。

そしてメダカとの共生だと稚エビが食べられるようなので、さらに屋外発泡スチロール水槽を新設で用意。

こうして当初の方向性から外れて違う路線へと歩み始めていくのでした。


とはいえ、ミナミヌマエビの特徴でも書いた通り、初心者でも飼育しやすいというのは間違ってないと思います。何せほとんど死んでない。雨の日も、風の日も、雪がふった日も、屋外で買っていたミナミヌマエビは元気に生活していました。


というわけで、初心者向きの生体ならば何とか飼育できる、という真実かどうかわからない自身を身に着けたりしてみたのでした。


今回の教訓。


なんだかんだで、ミナミヌマエビはかわいい




よかったら投票お願いします!

今までの道のり的なもの1

千里の道もメダカから

ひでもこです。

 

今回は、今までに駆け出しアクアリストの私が今に至っているか……の序章をご紹介しましょう。

 

ブログを始めると決めて、どうやったらPVを増やせるのか、的な記事を読みました。

 

曰く、読み手に有意義なものを書け、と。

 

条件は満たしているんじゃないでしょうか。

私の経験というのは、参考にしちゃいけない内容です。どうやって失敗したか、何を誤ってこうなってしまったのかがわかる。反面教師万歳!

 

うむ、人の役に立つっていいね(しみじみ)

 

……てな感じで虚しくなってきた所で行きましょうか。

 

  • メダカ飼育 シーズン1

ペットって飼うと大変だよね。ならば手間のかからない、淡水魚なんてどうよ。

ほら、初心者と言えばメダカ、玄関にあるといいかもね、といったよくある理由から始まりました。

ひとまず、小さな水槽を購入し、綺麗だからという理由で選んだメダカ(ミックス)5匹は水槽の立ち上げ不足(というか、やってない)で全て全滅。

 

 何が悪かったのか、ようやく検索を試みる。

濾過バクテリアとか、対して意味も知らないくせに口にし始める。

 

  •  メダカ飼育 ファイナル

ここで諦めたらさすがに水槽も勿体無い。ということで、起死回生のファイナルと銘打っての挑戦作(人気が出たらファイナル2も検討するよ!)

 

でも、また全滅なんてことになると家族の視線も痛い……ということで、我々は画期的な作戦に。

 

それは……コードネーム、川から採ってこよう

ペットショップで売っているメダカは、品種改良で作られているから弱いのだ!簡単って言うけど、案外初心者には厳しいのだ!

つまり、川メダカから練習すべきではないかと言う、にわかアクアリストの言い訳をこだまさせながら、川で採集。

 

捕獲した数……0匹以上。

はい、これも悪い癖です。このへん、失敗しやすいところだからなー、テストに出るからなー。

 

貧乏人はタダで採れるなら限度というものを知らない。

 

まさにそんな感じでした。 

 

水槽容量を大幅に超過している状況。一部は水槽に、残りは家にあった大きめの発泡スチロールに入れて屋外飼育に、で対応しました。

 

このメダカたち、何匹かは☆になってしまいましたが、飼育開始して約4ヶ月、今も健在で生きてます。

 

寒い時期に突入しているので、数は地味に減っていますが、放っておいても増えると定評の川メダカ。暖かくなったら違う報告が出来るのではないかな、と。

 

……とまあ、川メダカも全滅させてしまったというわけではなく、最後は成功的な終わりなのですが、川メダカで成功って威張っても、ねぇ。

 

ということで、これまでの教訓ー。

 

 

川メダカは素人でも何とかなる。

 

f:id:hidemoko:20170131084124j:plain

 

……まだまだ失敗談は続きます。

 

以上、ひでもこでしたー。

 

 

 


よかったら投票お願いします!
<div id='inner_space'></div><script type='text/javascript' src='//blogparts.blogmura.com/pts/js/parts_view.js' charset='UTF-8'></script><script type='text/javascript'>parts(1538010,"FFFFFF","200","001eff",600000,"89","8080","outrank","http://hidemoko.hatenablog.com/", 2, 0, "F7F7F7", "001eff");</script>